【串刺し】犠牲者を長い棒で刺し貫く!苦痛を長引かせる残酷な処刑法

【串刺し】犠牲者を長い棒で刺し貫く!苦痛を長引かせる残酷な処刑法 雑記
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

串刺し(英語表記:Impalement)は世界各地で行われていた処刑の一種。犠牲者を長い棒や杭で刺し貫き、最終的に死に至らしめた。多くの場合、「国家反逆罪」に対する非常に厳しい刑罰で、神話や芸術にも記録されて語り継がれてきた。串刺しを見せしめにして敵の戦意を喪失させる効果もあったという。

古代文明の串刺し

バビロニア王ハンムラビ(紀元前1792~1750年)が発布したハンムラビ法典には、他の男のために夫を殺した女を串刺しにすることを規定している。同時期に戦争で捕虜になった兵士たちは、時として串刺しにされたという記録がある。

古代エジプトのファラオ、メルエンプタハ(紀元前1212~1202年に在位)は、エジプトに侵攻したリブ族の捕虜を串刺しにしたとされる。他のファラオも串刺しを採用した。

新アッシリア帝国(紀元前911~609年)の遺跡からも、串刺しを行っていたことを根拠づける彫刻などが発見され。同国の王サルゴン2世(紀元前722~705年に在位)の宮殿跡からは、進撃中に14人の敵を串刺しにしたことを示すレリーフが発見された。その子センナケリブ(紀元前705~681年に在位)の治世下では、ユダヤ人が串刺しにされた。

アケメネス朝ペルシアでも、ダレイオス1世(紀元前550~486年頃)が反乱軍の捕虜に対して串刺し刑を行っていたことが碑文に記録されている。古代ギリシアの歴史家ヘロドトス(紀元前484~425年頃)は、ダレイオス1世がバビロンを征服したとき、3,000人のバビロニア人を串刺しにしたと記述した。

中世ヨーロッパの串刺し

串刺しは中世ヨーロッパでも盛んに行われた。たとえば、三十年戦争(1618~1648年)中の1632年、ドイツ軍将校のフックスはスウェーデンへの亡命の疑いで串刺しにされた。スコーネ戦争 (1675~1679)では、スウェーデンが脱走兵や裏切り者を串刺しにしたとされる。クレタ戦争中の1654年、オスマン帝国がクレタ島を包囲していたとき、何人かの農民が包囲された人々に食料を提供したとして串刺しにされた。1685年には、何人かのキリスト教徒が、トルコ人に物資を提供したとしてハンガリー人によって串刺しにされた。

歴史上の人物としては、ワラキア公ヴラド・ツェペシュ(1431~1476年)が「串刺し公」として有名である。ヴラドは、敵対していたオスマン帝国軍の兵士だけでなく、自国の貴族や領民を処刑する際も串刺しにしたと言い伝えられる。当時、串刺しは重罪を犯した農民を処刑する方法であり、最も卑しい刑罰であるとされた。それを貴族の粛清でも採用したのは、ヴラドが自らの権威を示したかったからと考えられる。後にヴラドは、ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』のドラキュラ伯爵のモデルにされた。

串刺しの方法

串刺しの棒の刺し方には横方向と縦方向がある。横方向では、犠牲者の胸や腹を前から後ろ、もしくは後ろから前に刺し貫いた。一方、縦方向では、犠牲者は肛門か口から棒を刺された。犠牲者の苦痛を長引かせるため、棒が地面に立てられ、下半身から挿入された棒が臓器を避けて刺さっていくように工夫されることもあった。犠牲者は数日間生存することもあったという。世界各地で多く見られる串刺しは縦方向だった。

中国、インド、日本などの東アジアや南アジアの国々では、串刺しの一種と考えられる「竹の拷問」が採用されたという説もある。竹の拷問では、タケノコが犠牲者の体を貫いて成長していくという。第二次世界大戦後、日本兵が連合軍の捕虜に竹の拷問を行ったという噂が広まったが、その実在を証明するものは存在しない。おそらくデマであろう。

串刺しをテーマにした作品

特殊な嗜好を映像化するAVメーカー「GALLOP(ギャロップ)」の『串刺し』シリーズが実際の処刑法に最も近い作品である。ヒロインが悪の組織に囚われて串刺しにされてしまう。

タイトルとURLをコピーしました